「コンバーチブル」ってなんだ? オープンカーの名称を徹底整理。

風と自然を感じながら走るオープンカーは魅力的です。
いざ購入しようと調べてみると、車名に「コンバーチブル」「カブリオレ」「スパイダー」などさまざまな名称があることに気がつきます。

こうした呼び名によって何が違うのでしょうか?
今回はこうしたオープンカーの呼び名を掘り下げてみます。

INDEX

コンバーチブル / カブリオレ

フォルクスワーゲン ニュービートル カブリオレ
フォルクスワーゲン ニュービートル カブリオレ

コンバーチブルもカブリオレも、「4人乗りで、屋根を開けられるクルマ」を表しています。
通常時は屋根が閉じていますが、屋根を開けるフォルム変えることができる (convertible) ということですね。
また基本的に後席がある4人乗りのクルマに使われる名称のようです。

どちらの呼び方も指している対象は同じですが、
コンバーチブル (convertible) は主にアメリカでの呼称であり、
カブリオレ (cabriolet) は主にヨーロッパ圏での呼称という違いがあります。

具体例を挙げてみると、
「フォード マスタング コンバーチブル」はアメリカ車なので定義通りコンバーチブル、
「メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ」は、ドイツ車なのでカブリオレの名称になるのも納得です。

一方で、「ミニ コンバーチブル」はドイツ車ですがコンバーチブルという名称を用いています。
上記の定義は時代とともあいまいになってきているようですね。

ロードスター

続いてはロードスターです。
ロードスターとは、「2人乗りで、屋根を閉められるクルマ」を表しています。
コンバーチブルと異なり、屋根が開いている状態が基本。
これにより低重心化・軽量化にも寄与しているようです。考えてみれば、昔のレースカーも基本的にルーフレスです。

特定地域を意識した呼称というわけではないようですが、
「マツダ ロードスター」や「アウディ TTロードスター」「BMW i8ロードスター」のように、
2シーターのスポーティなオープンモデルによくつけられる呼称です。

スパイダー

スパイダーもロードスター同様に2人乗りで、屋根を閉められるクルマ」を指します。

定義としてはロードスターと同一ですが、
「ランボルギーニ ウラカンスパイダー」「アウディ R8スパイダー」「フェラーリ F355スパイダー」のように
よりスパルタンなクルマに好んでつけられています。

スパイダーという名称になった理由は、「低重心で平べったい見た目が蜘蛛に似ているから」という説があります。
言われてみれば、どのクルマも地面を這う蜘蛛のように見えなくもありません。

ちなみに公式サイトによればF355スパイダーの綴りは「Spider (蜘蛛)」、R8スパイダーの綴りは「Spyder (造語?)」となっており、微妙なニュアンスの違いがあるようです。

Tバールーフ

Tバールーフとは、「左右ルーフをそれぞれ独立して取り外せるクルマ」を指します。
屋根を開けたときもルーフパネル中央部分は残存し、この形状がアルファベットのTに似ていることからこうした呼称になったようです。

フルオープンモデルに比べて製造コストがかからないうえ、オープン時の剛性が高いというメリットもあったようですが、90年代のロードスターブームに飲まれるようにして姿を消してしまいました。
現行モデルでTバールーフを採用している車種はありませんが、過去には「日産 フェアレディZ」などのメジャーな車種でも採用されていました。

タルガトップ

タルガトップとは、「フロント・リアウィンドウを残して、ルーフ中央のみを取り外せるクルマ」を指します。
最初にタルガトップを採用したクルマは1967年に発売された「ポルシェ 911 2.0タルガ」でしたが、この名称はポルシェが当時5連覇したレース「タルガ・フローリオ」に由来します。

もともとはオープンカー横転時の乗員保護のために生まれたスタイルですが、
美しいボディ形状は今でも人気が絶えません。

まとめ

今回取り上げた名称をまとめると上記のようになります。
一口に「オープンカー」と言っても多くのバリエーションがあり、そのそれぞれの歴史や経緯を調べるのは興味深いですね。
話のネタになりましたか?

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

INDEX